Thinkpad x41 に ubuntu 9.10 を入れたのだがどうもfirefox と Adobe Flash Player 10.0.42.34との相性が悪いらしく、firefox がフリーズしてしまう。
そのことをtwitter でつぶやいたら(ぼやいていたら?)Adobe Flash Player 9 にダウングレードしたらとのサポートを受けたので早速ダウングレードすることにした。
ただ、Flash Playerのページには最新版しか置いておらず過去のバージョンが取得できない。ググって見たら以下のページにたどり着いたので覚書として残すことにします。
過去から現在に至までの各種flash player のバージョンが置いてあります
http://kb2.adobe.com/cps/142/tn_14266.html
必要とするバージョンをダウンロードして zip ファイルを解凍
自分の場合は flashplayer9r260_linux.tar.gz を選択しました、tar.gz を展開するとlibflashplayer.so が取り出せます。
このファイルを置き換えれば良いので検索します。
find / -name libflashplayer.so -print
自分の環境では以下のディレクトリにありました
/usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.so
後は、元ファイルをリネームして置き換えればOKです。
firefox → ツール → アドオン → プラグイン で確認するとShockwave flash 9.0 r246 となっていました。
でもどうしてflashplayer9r260_linux.tar.gzを入れたのに r246なんだろう?
今のところフリーズしなくなったので一安心です。
2010年1月24日日曜日
2010年1月22日金曜日
クラウド向けアプリケーション開発
各社クラウド向けサービス開発に凌ぎを削っていますね
WEBニュースや各種新聞に取り上げられています
そろそろ本格的普及期に入ってきた様です。
個々の企業でサーバを立てるのは運用コストが掛かります。
特に常日頃はアクセスが無いのに一時期のみアクセスが集中する場合だと、通常は必要の無いサーバを常に稼働させねばならず、無駄なエネルギーの消費にもつながり、昨今の温暖化対策とは逆行していると言えます。
その点、クラウドにサービスを構築するとアクセスが集中した時、自動的に処理能力が増強され社会的に見て無駄の少ないシステムだと考えられます。
個人は消費電力の少ないノートパソコンからアクセスし、サーバはセンターに集中して処理を行うことが、社会的にエコロジーなシステムだと思っています。
一極集中は危険ですが google はデータセンター自体分散化しているので安全ですね。
リスクがあるとすれば、google が突然サービスを停止してしまうとか倒産してしまうとかですが無用な心配でしょう。
それより自分の方が危なさそうです。
ではまた。
WEBニュースや各種新聞に取り上げられています
そろそろ本格的普及期に入ってきた様です。
個々の企業でサーバを立てるのは運用コストが掛かります。
特に常日頃はアクセスが無いのに一時期のみアクセスが集中する場合だと、通常は必要の無いサーバを常に稼働させねばならず、無駄なエネルギーの消費にもつながり、昨今の温暖化対策とは逆行していると言えます。
その点、クラウドにサービスを構築するとアクセスが集中した時、自動的に処理能力が増強され社会的に見て無駄の少ないシステムだと考えられます。
個人は消費電力の少ないノートパソコンからアクセスし、サーバはセンターに集中して処理を行うことが、社会的にエコロジーなシステムだと思っています。
一極集中は危険ですが google はデータセンター自体分散化しているので安全ですね。
リスクがあるとすれば、google が突然サービスを停止してしまうとか倒産してしまうとかですが無用な心配でしょう。
それより自分の方が危なさそうです。
ではまた。
2010年1月19日火曜日
ソフトウェア・ハードウェア技術者半減?
このままクラウドコンピューティングが進んで行くとどうなるか?
- ハードウェアは共通化されコストが下がっていき、データーセンターなどに集約化される
データセンターに集約化されると、コンピュータパワーの無駄(社会的なものを含む)が無くなるので良いが、コストを鑑みて共通化されるので、技術革新がおろそかになってしう可能性がある
- ユーザーが使う端末(パソコン・携帯電話を含む)は、デスクトップ型パソコンと比べて低消費電力型で比較的低パワーなものになる
複雑な計算などは、クラウド側で行われるので端末側はパワーが UI さえ賄えれば良いので、比較的低パワーなものとなる。
- java/python/ruby などの言語により作成されるので生産効率が高くソフトウェアの部品化が進む
これについては議論の余地はあるが C言語より効率が良いことは間違いないだろう。それと、Rails基本理念の「同じことを繰り返さない」がソフトウェアの部品化を推し進めると思われる
変わらないものは残らないので、自分たちが変わっていくしか無い
2010年1月12日火曜日
2010年1月6日水曜日
家庭用ゲーム機のライバルは携帯
家庭用ゲーム機市場は2年連続のマイナス成長に
なってしまった様ですがこれは実感として感じられます。
少し前まで電車の車内で、DS とか PSP とかでゲームを
している人がいましたが今は殆ど見かけなくなり
携帯電話でメールをしているかと思えばゲームをして
いる人が多いですからね。。。
携帯電話も高機能となり、携帯ゲーム機とほとんど遜色が
無いレベルまで来ていますしコンパクトデジカメと同じような
運命となるのでしょうか?
ゲーム機・コンパクトデジカメ・音楽プレーヤー・携帯電話
どれか一つを持っていくなら。。。。
やっぱり携帯電話ですよね
後は、面白いゲームソフトを出すしか活路はなさそうです。
ガンバレ!ゲームソフトメーカー!
なってしまった様ですがこれは実感として感じられます。
少し前まで電車の車内で、DS とか PSP とかでゲームを
している人がいましたが今は殆ど見かけなくなり
携帯電話でメールをしているかと思えばゲームをして
いる人が多いですからね。。。
携帯電話も高機能となり、携帯ゲーム機とほとんど遜色が
無いレベルまで来ていますしコンパクトデジカメと同じような
運命となるのでしょうか?
ゲーム機・コンパクトデジカメ・音楽プレーヤー・携帯電話
どれか一つを持っていくなら。。。。
やっぱり携帯電話ですよね
後は、面白いゲームソフトを出すしか活路はなさそうです。
ガンバレ!ゲームソフトメーカー!
登録:
投稿 (Atom)