先日デスクトップパソコンのHDDのうち1台が調子悪くなってしまった。現在自宅のデスクトップパソコンには4台のHDDを搭載している。4台の内訳は以下の通り
No.1 システムディスク(OS と Program)
No.2 ワークディスク(ダウンロードしたものや、重要ではないデータ類)
No.3 撮影した写真・動画類
No.4 No3のBackup
この中のNo4 が平置きではリトライを繰り返し起動しなくなり、横や縦に置くと正常に起動しアクセス可能となる。 Crystal Disk Info で調べてみたが S.M.A.R.Tには異常値は存在しなかったが経験上この様な状態になると、直ぐに状態が悪化して全くアクセスできなくなる可能性が非常に高い。No4のHDDは容量が1Tでそこそこ大きいが既に使用率が90%近くなので、Upgradeしようかと思っていた矢先であった。調子の悪い No4 は新しいHDDを購入するまで電源を入れるべきではないので撮影した画像データはNo3 と他の外付けハードディスクに保存していたので少し不便。
先日パソコンショップ近くに行ったので HDD を購入してきた。購入したのは HGST 製の 2T で 12000円ほどだった(安い) 個人的に HDD は 8000~ 13000円が価格と容量のバランスが良いと思う。さすがにSATA接続でも1T近いデータをコピーするのは時間がかかります。ふぅ
0 件のコメント:
コメントを投稿