2010年4月7日水曜日

ThinkPad X201s 購入(その3)

あるメーカーの、ノートパソコンを使い続ける(買い増す)理由のひとつに「ACアダプタが同じ」事だと思います。ノートパソコンは持ち歩くけどACアダプタは重いし嵩張るので、持ち歩きたくないアイテムであり、ノートパソコンを買い増してACアダプタが余ってくると、職場と自宅はもとより、リビングと書斎など自宅の中でも色々なところに置いておきたくなります。ThnkPad X201s は20V系のACアダプタでこれまでの 16V系のアダプタは利用できなくなってしまったのが少し残念なポイントです。(逆に次も 20V系の Lenovo を買うインセンティブにはなるけど)

ディスプレイとキーボードの比較


X41
左:X41 右:X201s X41のディスプレイは X201sと同じ 12.1型だが、1024x768 1440x900 となり X201s は縦方向が短い

600E
左:600E 右:X201s 600Eのディスプレイは 13.3型で 1024x768 目に優しい仕様。キーボードのサイズ・パームレストの大きさとも文句無し、現モデルではTシリーズに相当するが筐体が大きくなってしまった。


A20p
左:A20p 右:X201s  A20p のディスプレイは 15.0型で 1400x1050 重量は3kg Over なので重たいが可搬型のデスクトップパソコンと割り切り使っていた(現在は逝ってしまっている)


535E
左:535E 右:X201s  535Eのディスプレイは10.4型 で全体的に小さいが、1.7kg とズシッと重い

240z
左:240z 右:X201s   249zのディスプレイは10.4型 で 1024x748。重さは4cell バッテリー搭載で 1.3kg と 6cell搭載の X201s と殆ど同じ







0 件のコメント:

コメントを投稿