2010年4月9日金曜日

ThinkPad X201s マルチディスプレイ



購入検討当初から、X201sはマルチディスプレイ環境にて使用する予定だったのでディスプレイ接続に関して調べてみました。 X201s の本体にはVGAモニター出力はあるが、DVI-D ポートは用意されていない。(MacBook Pro にはミニディスプレイポートが装備されていますね)拡張するディスプレイ MITSUBISHI Diamondcrysta RDT201Lで解像度は 1600x1200となっている、この解像度だとVGA接続ではなくDVI-D で接続したいところだ。Thinkpad X200ウルトラベースには VGAとDisplayPort が装備されているので DisplaPort ⇔ DVI-D 変換ケーブルを使用すれば問題なく DVI-Dで接続され表示できる。
購入したのは ELECOM 製のDisplaPort ⇔ DVI-D 変換ケーブル(あまりメジャーではないらしく在庫が少なかった)


■X201sでのデュアルディスプレイについて
リット
メインディスプレイを外部ディスプレイにしておいても、ウルトラベースに接続してなければ本体のディスプレイをメインディスプレイとし、ウルトラベースに接続には外部ディスプレイを自動的にメインディスプレイと設定してくれる。よくあるのだが、外部ディスプレイをメインディスプレイとしていても、外部ディスプレイの接続を外して立ち上げてしまい、本体のディスプレイがメインディスプレイとなってしまうと、次にドッキングステーションに接続しても本体のディスプレイがメインディスプレイとなってしまい、再度ディスプレイ設定し直さなくてはならない機種もあった。


メリット
X200ウルトラベースのDisplayPort は VGA や DVI-D のケーブルとは異なりネジやラッチが無い(USBに似ている)のでちょっとした動作(ウルトラベースを前に移動する)で抜けかけてしまう。この「抜けかけてしまう」がポイントで少し抜けかけてしまっただけでも、ウルトラベース接続時にメインのディスプレイがリブートしたかのように真っ黒→表示→真っ黒→表示と繰り返される。この様な状態に陥った場合は、ウルトラベースから取り外して本体をシャットダウンし、ウルトラベースのDisplayPortにしっかりケーブルを差し込み電源ONすれば正常にサブディスプレイを認識する。ケーブル側にはラッチを解除するためのボタンが装備されているので X200ウルトラベース側もラッチに対応すべきだと思う。

1 件のコメント:

  1. 質問です!
    X201sに使用しているウルトラベースはX200でも同じものが使えますか?

    返信削除